マイクログリップ
床の防滑材
アンチスリップ効果

マイクログリップは、公共施設・商業施設・遊戯施設から、学校・病院・工場・観光地・避難誘導舗道・自転車道・駐車場・厨房等さまざまなシーンで活躍しています。スリップによる転倒事故は、打撲や骨折等の重大な事故につながる可能性がありますので、滑りやすい床材には防滑加工をおすすめします。
マイクログリップは単品での商品販売だけに留まらず、お客様のご予算や目的に応じて防滑施工後のメンテナンスを含めた、トータルな防滑システム提案を行っています。
防滑施工を行う前に必要不可欠な素材に応じた各種クリーナーや、マイクログリップによる防滑施工後のメンテナンスとして必要な、専用の姉妹品アイテムも数多く取り揃えております。
マイクログリップ各商品、は雨に濡れる屋外にも使用可能です。
マイクログリップは石材メンテナンスのスペシャリスト「ストーンマスター」が開発した防滑商品です。
マイクログリップを開発したメーカーである株式会社タックアンドカンパニーは、「ストーンマスター」というブランド名で30年以上にわたり石材の各種メンテナンスに携わってきました。
マイクログリップは3種類の防滑アイテムがあり、ご予算や目的、素材との相性から最適な商品を選べます。
滑りやすい床材はいろいろな素材が考えられます。大理石や御影石の石材を始め、テラゾー、タイル、セラミックタイル、Pタイル、化学床、リノリウム、ガラス、金属など様々です。
これらの素材ごとに最適な防滑剤をマイクログリップでは3種類の中から選ぶことができます。
さらに、マイクログリップの関連商品であるマイクロシーラーには素材ごとに最適な滑りにくいコーティング剤も各種ラインナップしていますので、防滑剤で滑りにくくするだけでなく、コーティング剤で床を滑りにくくするという、より幅広い選択肢があります。
マイクログリップは、防滑施工をメンテナンスシステムとしてご提案します。
当然ですが、防滑施工を行えばそれで済むというわけではありません。防滑施工をする前に素材をしっかりクリーニングする必要がありますし、施工後のメンテナンスもとても重要です。
マイクログリップのメーカーである株式会社タックアンドカンパニーは、防滑剤のマイクログリップ以外にも、取れないシミを除去できる、姉妹品の業務用クリーナー「マイクロクリーナー」の開発と販売も行っており、防滑施工に不可欠な前処理の完璧なクリーニングも可能です。
また、防滑施工後に必要となるマイクログリップ専用のメンテナンス用クリーニング剤もございます。
マイクログリップのシステムを導入することで、一般の防滑施工業者にはできない、トータルメンテナンスシステムのご提案が可能です。
【重要】 石材、化学床、木材、ガラス、金属、ゴム床等が 既にワックス施工済みの場合は、マイクログリップの施工前に剥離作業が必要になります。剥離を行わずにマイクログリップ(塗布タイプ・貼るタイプ全ての製品)を施工すると、接着、粘着力が弱くなります。また、マイクログリップ本来の防滑効果が発揮されにくくなりますので、必ず事前に剥離を行って下さい。
マイクロ ケアの商品(マイクログリップ シート・テープタイプを除く)には、安心の 施工サポート がついています。
マイクログリップ反応型は、素材に塗布することにより素材の表面にミクロン単位の微細な穴を作る、「反応型の防滑トリートメント剤(中和剤付き)」です。素材の風合いをほとんど変えずに防滑効果が得られます。※単なる滑り止め塗料ではありません。
【重要】 防滑施工の前にクリーナー等で、素材の汚れやシミをよく落とすことをおすすめします。
マイクログリップは雨に濡れる屋外にも使用可能です。
ありそうでなかった透明タイプの滑り止めテープです。日本でしか作り得ないこだわりの逸品です。
幅 : 5cm×長さ : 5m
販売価格:4,000円(税別)
使用場所の寸法に合わせて自由なサイズにカットしてお使い下さい。
写真で白く見えるのは裏紙(ライナー紙)で、マイクログリップテープ自体は透明です。
マイクログリップは、世界最高水準の防滑材を目指して生まれた日本発のブランドです。
幅 : 7cm×奥行き : 7cm10枚入り
販売価格:1,500円(税別)
小さくカットする場合は、写真のように角を丸くすると剥がれにくくなります。
写真で白く見えるのは裏紙(ライナー紙)で、マイクログリップシート自体は透明です。
マイクログリップは、雪が降っても完璧に滑りにくくするマイクログリップコートをラインナップしています。姉妹品に防滑コーティング剤もございます。素材ごとにあらゆる目的に応じて対応可能です。お気軽にご相談ください。
マイクログリップ(反応タイプ、骨材入りタイプ、貼るタイプ)の施工前に、素材面の汚れやシミをよく落としてから、マイクログリップを施工して下さい。弊社直営の SELECT SHOP では、素材別に最適な各種クリーナーを取りそろえております。SELECT SHOP
石材を初め各素材のすべり止めは、素材に合った適切な防滑材選びが重要です。
素材によっては、マイクログリップの他に姉妹品のマイクロシーラー系で、防滑効果のある製品が適する場合もあります。
素材の材質や、どの製品を使用すれば良いか等のご不明点は、ご購入の前に 写真を添付してお問い合わせ下さい。お問い合わせ
【重要】 石材、化学床、木材、ガラス、金属、ゴム床等が 既にワックス施工済みの場合は、マイクログリップの施工前に剥離作業が必要になります。剥離を行わずにマイクログリップ(塗布タイプ・貼るタイプ全ての製品)を施工すると、接着、粘着力が弱くなります。また、マイクログリップ本来の防滑効果が発揮されにくくなりますので、必ず事前に剥離を行って下さい。
マイクロ ケアの商品(マイクログリップ シート・テープタイプを除く)には、安心の 施工サポート がついています。
大理石・御影石・タイル・コンクリートなどの床を滑りにくくする防滑トリートメント剤です。素材に塗布し化学的に反応させることにより、 ミクロン単位の無数の穴を形成させ、すべりにくくします。素材の風合いを変えずに防滑加工をしたい場合におすすめです。
今までありそうでなかった透明タイプの滑り止めテープです。貼るだけなので誰でも簡単に施工可能です。屋外で使用しても剥がれにくいのが特徴です。 剥がす時もノリが残ることがないので、貼り替えも簡単です。透明度が高く、膜厚も薄いのでほとんど目立ちません。
今までありそうでなかった透明タイプの滑り止めテープです。貼るだけなので誰でも簡単に施工可能です。屋外で使用しても剥がれにくいのが特徴です。 剥がす時もノリが残ることがないので、貼り替えも簡単です。透明度が高く、膜厚も薄いのでほとんど目立ちません。
今までありそうでなかった透明タイプの滑り止めテープです。貼るだけなので誰でも簡単に施工可能です。屋外で使用しても剥がれにくいのが特徴です。 剥がす時もノリが残ることがないので、貼り替えも簡単です。透明度が高く、膜厚も薄いのでほとんど目立ちません。自由に切って使用できます。
今までありそうでなかった透明タイプの滑り止めテープです。貼るだけなので誰でも簡単に施工可能です。屋外で使用しても剥がれにくいのが特徴です。 剥がす時もノリが残ることがないので、貼り替えも簡単です。透明度が高く、膜厚も薄いのでほとんど目立ちません。自由に切って使用できます。
蛍光材が配合された透明タイプの滑り止めテープです。光が届かない暗い場所や、夜間明かりのない階段などに使用することにより、 歩行の安全性を飛躍的に高めます。
水性タイプの骨材入り透明すべり止め塗料です。素材を問わずあらゆる床に施工可能です。臭いもほとんど気にならないので、 屋内でもストレスなく施工ができます。特に強い滑り止め効果を求められる場所におすすめです。
大浴場やプールサイド等で発生するぬめりを防止する画期的な抗菌剤です。ヌメリの原因は主にバクテリアですが、 ヌメリ防止剤の原液を噴霧することにより約2週間バクテリアの繁殖を抑え、ぬめりを防止します。
8cm×8cmのゴム状の滑り止めテープです。バスルームなどの水回りに最適です。骨材は配合されていないので、素足でも違和感がありません。 素材との密着強度も高く、剥がれにくいのが特徴です。
土足用の滑り止めテープです。鮮やかなイエローなので、床や階段の注意喚起に最適です。耐摩耗性が高く、 歩行頻度の激しい場所に貼っても長期間劣化しにくい設計となっています。
安全な床の滑り係数地であるC.S.R.値4.0をクリアするセラミックガードがベースの防滑ガラスコーティング剤です。塗りっぱなしでも拭き取り仕上げでもどちらでも施工が可能です。 ナノレベルの大小さまざまな形状のシリカ成分が配合されており、ガラスコーティング剤で滑りやすい床を安全な床にアップグレードできます。
ナノレベルの特殊シリカ成分を配合した、安全な床の基準値であるC.S.R.値4.0をクリアする防滑コーティング剤です。屋内外を問わず施工可能です。 臭いも気にならず、リコートを繰り返しても膜厚が常に一定のため剥離の必要がありません。
あらゆる素材の中で、最もメンテナンスが難しいと言われているのが石材メンテナンスです。現場を知りつくした石材メンテナンス開発メーカーだからできた、究極の高性能を誇る各種素材用のメンテナンス材。数ある市販品とは別次元の、プロ仕様「マイクロケア」製品をぜひお試し下さい。
マイクロケアは、用途別に「マイクロクリーナー」「マイクロポリッシュ」「マイクロシーラー」「マイクログリップ」の4カテゴリーにシステム化され、各種素材に最適な製品を揃えています。
Micro Care ( マイクロケア ) は、プロ仕様として開発された 「マイクロクリーナー」 「マイクロポリッシュ」 「マイクロシーラー」 「マイクログリップ」 メンテナンスシステムの総称です。
<開いたパネルのどの部分をクリックしてもパネルを閉じます。>
どんなに優れたメンテナンス材も、使い方次第で十分な効果が発揮されないばかりか、思わぬ問題も発生しかねません。メンテナンス歴30年以上の経験豊富なアドバイスのレベルは、現場を知らない方のアドバイスとは質的に異なります。メンテナンスワールド「SELECT SHOP」では、各種素材用のプロ仕様 高性能メンテナンス材をラインナップ。プロのニーズにしっかりと応えます。
● メンテナンスワールドの商品には安心の「施工サポート」がついています。
※上記以外の素材でも対応できる場合がありますので、お問い合わせ下さい。
メンテナンスワールド公式ホームページ
Go to Maintenance world「石をいつまでもきれいにしておきたい」と思っている著者が、30年余の現場事象から培ったさまざまな体験を基に、素材の中でも最も難しいとされる石材のメンテナンス方法や、石の基礎知識等を詳しく解説しています。
今までありそうでなかった石材のメンテナンス方法の実務を、著者が実例豊富に書き綴った珠玉の一冊。石に携わる全ての方の座右の書「石とメンテナンス」が、このたび (株) クリーンシステム科学研究所様から出版されました。
(弊社代表者 新井田俊二 著)
書籍 「石とメンテナンス」? ?B5版 168頁 定価 4,000円(税別)
「保存版:石材ギャラリー 他」 建材でよく使われる石等を収録
「第1編:石材の基礎知識」 石材の種類、加工と施工を解説
「第2編:石材の特性とメンテナンスの問題点」石材劣化~石材特有の諸問題を解説
「第3編:石材メンテナンスの実際」 クリーニング・研磨・保護・防滑のシステムメンテナンスが重要
防滑処理を行うためには、まず素材の特定が不可欠であることは言うまでもありません。また、防滑処理をするための前行程であるクリーニング時の洗剤の選定や、施工上のスキルも重要なポイントです。
防滑施工後のメンテナンス方法や、汚れをつきにくくするための各種コーティング剤の選定など、防滑以外にも押さえるべきポイントは少なくありません。
メンテナンスワールドオフィシャルブログでは、「プロの究極メンテ術」をメインテーマに、実際に行った現場での防滑施工の様子や、エピソードも交え、リアルな情報をお伝えしています。
30年以上にわたり、様々な素材のメンテナンスに携わってきたプロならではの視点から、各種素材のメンテナンス方法について幅広く発信しております。興味のある方は是非一度お立ち寄りください。目から鱗のメンテナンス情報が満載です。
03-5848-9240
03-5848-9241
中小企業新規事業活動促進法(経営革新)認定事業者 東京都「27産労商支第342号」
● 地図の拡大表示はここをクリック
「マイクログリップ」・「マイクロポリッシュ」・「マイクロシーラー」各商品の概要や、施工用途等はこちらをご覧下さい。PRODUCTS GUIDE
【FAQ】 商品に関する疑問点や不明点、お買い物方法、その他の QandA は、こちらのよくある質問をご覧下さい。Go to F A Q Site
素材の材質や、どの製品を使用すれば良いか等のご不明点は、ご購入の前に 写真を添付してお問い合わせ下さい。お問い合わせフォーム